どうも!北大生のはる(@_harukitare)です。
今回は大学生のブログの始め方について、以下の3点を解説します。
- 目的別のブログサービスの選び方
- 大学生でも稼げるブログの始め方
- 大学生がブログで稼ぐために学ぶべき知識とスキル
という人には参考になると思うので、ぜひ読んでみてください。
ちなみに、当ブログは月8万円以上稼いでおり(2020年3月)、今も収益が増え続けています。
何の知識もない状態からマイペースに継続し、5か月半で月8万円以上の収益が出るようになりました。
大学生でブログを始めるメリットを身をもって感じたので、多くの学生に広めたいという思いで本記事を書いています。
ブログの開設方法は少々複雑ですが、小学生でもわかるレベルを心がけて説明するので安心してくださいね。
大学生がブログを始めるときのブログサービスの選び方
大学生がブログを始めるときのブログサービスの選び方について書いていきます。
先日、以下のようなツイートをしました。
ブロガーの皆さんに質問です!
今使っているブログサービスは何ですか?
投票お願いします🙇#拡散希望#ブログ書け#ブログ初心者#ブログ仲間募集
— はる┃10代トップブロガー×Gabマフィア (@_harukitare) February 15, 2020
アンケート結果から、WordPressが圧倒的に人気であり、次にはてなブログが続くとわかりました。
ブログサービスは30種以上あるのですが、以上の2つのうちどちらかにするのが賢明でしょう。
ここからは『はてなブログ』と『WordPress』の違いを簡単に説明していきますね。
はてなブログのメリット・デメリット
はてなブログのメリットをまとめると以下のようになります。
無料版があって設定も簡単に終わるので、すぐに記事を書き始めることができます。
また、はてなブックマークが付きやすく、最初からアクセスを集めやすいという特徴もあります。
対して、デメリットは以下のようになります。
はてなブログは株式会社はてなのサービスなので、利用規約に縛られています。
ブログで稼ぎたい人を嫌う傾向にあり、月100万円以上の収益を上げていた有名ブログがBANされてWordPressに移行したという事例も少なくありません。
詳しく知りたいという人は以下の記事を読んでみてください。
デザインの自由度が低いため、おしゃれなブログを作りたいという人にも向いていないでしょう。
WordPressのメリット・デメリット
WordPressのメリットをまとめると以下のようになります。
Twitterアンケートの通りユーザー数がダントツで多いため、ネットにWordPressの情報がたくさん転がっておりトラブルに対応しやすいです。
利用規約がないため基本的にBANされることはなく、カスタマイズすることでデザインを自由に変更できます。
その自由度の高さから、なんとネット上のウェブサイトの35%がWordPressを利用しているのです。
WordPressは無料版がなく、設定が複雑で時間がかかるので記事を書き始めるまでが大変です。
はてなブログのような繋がりもないので、SNSでもやらない限り最初の3か月はアクセスがほぼありません。
はてなブログとWordPressどっちがいいのか
結局『はてなブログ』と『WordPress』のどちらがいいのでしょうか。
あなたがブログを始める理由を考えてみてください。
- 趣味として個人的に楽しむため
- 多くの人に読んでもらい、お金を稼ぐため
さまざまな理由があると思いますが、
前者のように、利益を度外視して完全に趣味として始めるなら『はてなブログ』
後者のように、情報を多くの人に届けることでお金を稼ぎたいなら『WordPress』
にしましょう。
無料のはてなブログで慣れてからWordPressに変えたほうがいいという人もいますが、記事を移す作業が大変なのでおすすめしません。
大学生のブログの始め方【WordPress】
大学生のブログの始め方について解説します。
はてなブログは簡単に始められるので、ここではWordPressの始め方についての記事を紹介しますね。
以下の記事を読めばPC初心者でも40分で開設できるので、ぜひ参考にしてください。
費用は1年で12000円ほどかかりますが、僕は開始5か月半で合計20万円稼げたので安い初期投資だと思いますよ。
プログラミングや株、FXなど、大学生が始める副業の中ではかなりリスクが低く、収益のポテンシャルもトップクラスです。
大学生がブログを始めてから学ぶべき知識・スキル
大学生がブログを始めてから学ぶべき知識・スキル5つと、実はあまり学ばなくても何とかなる知識・スキル2つを紹介します。
大学生がブログを始めてから学ぶべき5つの知識・スキル
大学生はブログを始めてから以下の5つを意識しましょう。
- ロジカルシンキングを鍛える
- SNS運用スキルを体得する
- ライティングスキルを磨く
- SEOの知識を身につける
- 稼げるジャンルを知る
ポイントは、ブログを始める前ではなく始めてから学んでいくという点です。
インプットばかりでは効率が悪いので、記事を書いてアウトプットしながら勉強しましょう。
ロジカルシンキングを鍛える
ロジカルシンキングとは日本語で論理的思考、すなわち『物事を順序立てて整理する思考』のことです。
ロジカルシンキングを鍛えることで、読者が理解しやすい構成で記事が書けるようになります。
商品を買ってもらうためには最後まで読んでもらえるようになることが大切なので、スッと内容が入ってくる記事を作りましょう。
SNS運用スキルを体得する
先ほど少しだけ触れましたが、WordPressは最初のころアクセスを集められないのでSNS運用スキルを体得しましょう。
僕は大学1年生の秋、ブログと同時にTwitterアカウントを作り、5か月半で9000フォロワーを突破しました。
ブログ仲間がたくさんできるのでモチベーションになりますし、いろいろな情報を共有できます。
成長スピードを速めてサクッと稼いじゃいましょう。
当ブログではTwitter運用ノウハウについて複数の記事を書いているので、ぜひ参考にしてください。
ライティングスキルを磨く
Webライティングにはさまざまな種類がありますが、ブロガーはコピーライティングとSEOライティングを練習しましょう。
SEOについては後述するとして、コピーライティングについて少し説明します。
コピーライティングとは、一言でいうと『商品を売るための文章術』
読者の心理を操り、行動させるのです。
大学で学べる学問では行動経済学が役に立つので、機会があれば触れてみましょう。
SEOの知識を身につける
SEOとは日本語で検索エンジン最適化、すなわち『ネットで検索したときに上位に表示するための技術』です。
上位表示しない限りは検索からアクセスを集められないので、SEO対策をしないと記事を読んでもらえることはありません。
大学生のみなさんも検索したときは上に出てきたサイトばかり見ますよね。
SEOは奥が深くて勉強することが多いですが、『キーワード選定』をざっくり理解するだけでかなり違うのでよければ以下の記事を参考にしてください。
稼げるジャンルを知る
ブログには『稼げるジャンル』というものが存在します。
大学生におすすめなのは以下のようなジャンルです。
- 健康
- 投資
- 美容
- 筋トレ
- 出会い系
- 英語学習
- ガジェット
- ファッション
- プログラミング
- VOD(Amazonプライムなどの動画定額配信サービス)
実際に紹介できる商品を見るのが一番早いので、いくつかASP(ブロガーと広告主を仲介するサービス)に登録してみましょう。
記事がなくても合格するASPでおすすめなのは『もしもアフィリエイト』と『A8.net』です。
2分で完了するので、以下より無料登録しておきましょう。
ほかにも知りたいという人は、以下の記事におすすめのASPをまとめたのでブックマークしておいてください。
ほとんどは3~10記事書けば受かりますよ。
大学生がブログを始めてから学ばなくてもよい2つの知識・スキル
大学生がブログを始めて、実は学ばなくても何とかなる2つの知識・スキルについて解説します。
プログラミングスキル
WordPressはHTML・CSSというプログラミング言語を用いて記事を書いたり、サイトをデザインしたりします。
しかし、記事を書く際はビジュアルエディタというモードを使えば知識ゼロでも何とかなりますし、デザインもネットで調べてコピペすればよいです。
実際、僕もいまだにほとんど知識のない状態でブログを書いていますよ。
統計学
ブログはさまざまなデータ分析をして成長させるのですが、統計学の知識がなくても何とかなります。
答えのない問題に取り組むものなので、自己流で分析して改善していきましょう。
ただ、大学で学べる場合は履修しておくことを勧めます。
大学生のブログの始め方まとめ
大学生のブログの始め方について解説してきました。
僕は大学生でブログを始めていろいろな人に出会い、バイト以上のお金を稼げるようになり、誇張抜きで人生が変わったので本当におすすめです。
この記事で大学生ブロガーが1人でも増えることを願っています。
コメント